古希-70歳の長寿、古希祝いをしましょう
長寿祝いの一つである古希祝いは、70歳を迎えたことをお祝いする物です。
お祝いの方法としては他の長寿祝いと同様、食事会を催したり、贈り物を渡したりというのが一般的な古希祝いの方法ではありますが、ここで頭を悩ませる方が多いのが贈り物について。
「還暦祝いの時とは違ったプレゼントを渡したいけど、どういったものが喜ばれるのか」と、古希祝いの贈り物の内容に迷われる方も多いものです。
この記事では、そもそも古希祝いとはどういったものなのか、そして古希祝いのプレゼントの選び方についてご紹介します。
1.長寿祝いの一つである古希をみんなでお祝い!
長寿祝いは人生の中で60歳の還暦から始まり、古希、喜寿、傘寿、米寿…とその後続いていくもの。
長寿祝いの中でも60歳の還暦が一番有名ですが、どの長寿祝いも人生の節目の一つであるため通常の誕生日よりも特別感があります。
古希については、60歳の還暦祝いの時とはまた違った意味があるため、周りの人が古希祝いを迎えるとなった時にはきちんとお祝いするのが望ましいでしょう。
家族みんなで自宅やレストランで食事会をしたり、プレゼントを贈ったりなどみんなで人生に一度の古希をお祝いすることが大切です。
ただ、古希とはどのようなお祝い事なのか、どういった意味があるのか還暦祝いほどあまり知られていません。
まずは、古希とはどのようなお祝いなのかについて確認していきましょう。
2.古希祝いとは
あなたは古希という言葉を聞いたことがありますか?古希とは、長寿のお祝いのひとつで、70歳を祝うものです。
古希は、中国の唐の頃の詩人・杜甫の詩「曲江」の一節、「人生七十古来稀」から来た言葉です。
人生七十古来稀とは、「70歳まで長生きするものは、稀である」という意味です。
70歳のことを「古稀」と表記することがあるのも、この由来を見れば、頷けます。
さて、長寿のお祝いといえば、60歳の「還暦祝い」の方がポピュラーかもしれません。
しかし、近年では、還暦祝いより古希祝いの方が重要視される傾向にあります。
その理由のひとつは、日本人の平均寿命が延びたためです。
世界保健機関(WHO)が発表した2016年版の「世界保健統計」によると、日本人の2015年度の平均寿命は83.7歳で、これは世界で首位になっています。
男女別に見ても、女性の平均寿命は86.8歳で、男性は80.5歳になっています。
こんなデータを知ってしまうと、「60歳だとまだまだ長寿のお祝いには早い。」と思ってしまうのも無理はありません。
しかし、70歳なら、平均寿命まであと10年と少ししかありません。
これから先の健康と長生きを願う古希祝いは、まさに「長寿祝い」と呼ぶにふさわしいと言えます。
あなたもぜひ、親族やお世話になった方など、身近な人が70歳を迎えるなら、古希祝いをしてみましょう。
3.古希祝いに紫のものを贈る理由
古希祝いには紫色の物を贈ります。
なぜ70歳の祝いが紫色なのかは、諸説ありますが、紫は古くから特別な色とされて来たことに理由があるようです。
身分の高い貴族や僧侶のみが身に付けることを許されました。
唐の時代であれば、古希を迎える70歳まで生きて来られたということは、高貴な方々に匹敵するほど特別で畏敬の存在だったのでしょう。
中国の唐の頃の詩人・杜甫の詩「曲江」の一節で「人生七十古来稀」と言われたように、70歳まで生きる方は非常に稀で貴重な存在だったのです。
そのため、70歳を迎える方に対して敬意や尊敬の意を込めて古希には紫色の贈り物が選ばれるようになりました。
そして紫には心身を癒す効果もあるので、年配の方への贈り物として相応しいものです。
大手通販サイトによれば、紫色の洋服やファッション小物、花や鉢植えなどが人気です。
紫色が苦手な方も中にはいらっしゃいますので、商品そのもの以外にもラッピングやメッセージカードに紫を使うのも一つの方法です。
ですが、必ずしも紫色に拘らなくても大丈夫です。もちろん古希を迎えられるご本人が希望する物で構いませんし、何を贈っても心がこもっていれば喜ばれるはずです。
4.古希祝いのプレゼントの選び方
ここからは、古希祝のプレゼントの選び方をご紹介します。
アイテムの中には喜ばれないアイテムというのも存在しますので、どういったアイテムを贈らない方が良いのか、何が喜ばれやすいのかをチェックしていきましょう。
・縁起の悪いアイテムは控える
古希祝いのプレゼントは相手のことを思って選ぶものですが、中には喜ばれないアイテムというのも存在します。
例えば、年齢を意識させるような年齢を意識させるような老眼鏡や杖、補聴器といったものは一般的には贈らないのが無難です。
また、故人の顔にかける白い布を連想させる無地の白色のハンカチや香典返しに使われることが多いお茶、「首から落ちる」をイメージさせる椿、「苦」と「死」を連想させる櫛(くし)のプレゼントも縁起を考えて贈るのは控えましょう。
明るい気持ちでこれからの人生を楽しもうという時に、「老」「死」「苦」といった縁起の悪いワードをイメージさせるものはふさわしくありません。
プレゼントを選ぶ際には、縁起を意識したものや、これからの活力につながるものを選ぶように気を付けましょう。
・気持ちが明るくなるようなプレゼントを贈る
古希祝いのプレゼントには、特に決まりはありませんが、気持ちが明るくなるようなプレゼントが望ましいとされています。
身に付けるだけで気持ちが明るくなるファッションアイテムや洋服、花束のプレゼントなどが古希祝いには喜ばれる傾向にあります。
生活の中で役立ちそうなアイテムではありますが、これからの健康や長寿を願う古希祝いでは気持ちが前向きになるようなものの方が喜ばれます。
紫色が使われた洋服やファッション小物、フラワーギフト、名入れのお酒、趣味に関するもの、本人が欲しがっているものなどが古希祝いには人気です。
品物以外では食事会や旅行も喜ばれる贈り物です。その他にも例えば、この機会に親族が一堂に会して記念写真を撮り、大きく伸ばして洒落た額縁に入れてプレゼントするというのもアイデアです。
あなたもぜひ、古希を迎える方の好みに合わせて贈り物を考えてみてください。あなたにとっても、古希を迎える方にとっても、きっと良い記念になるでしょう。
5.古希を家族でお祝いをしよう
人生に一度の大切な古希祝い。自分のためにプレゼントを用意してくれるのはもちろんうれしいのですが、ご家族と過ごす時間が何よりうれしいと感じる古希の方は少なくありません。
そのため、古希祝いにはご家族で一緒に何かをすること、同じ時間を共有することをおすすめします。
食事会を開いたり、旅行に行ったり、一緒に歌を歌ったり…など、家族で過ごす時間を大切にしながら古希をお祝いしましょう。
当日都合が悪く古希祝いに出席できない場合には、当日に届くようにプレゼントを手配したり、後日お詫びを兼ねてお祝いの電話をしたりして、古希の方を大切に思っている気持ちを伝えましょう。